データと睨めっこして、データが紐解かれた日

2022年12月6日火曜日

仕事 統計

t f B! P L

 ここ数年データと睨めっこしてんだよね。

最初はさ、全然規則性とか、相関とか見えてこないんだけどさ、

データを特定のグループに細分化していく事によって規則性が見えてくる時があるんだよね。



これがさ、データが減ったから規則性が見えて来たのか、そうじゃないのかは、検定したり、母集団の推定、標準誤差とかを推定すればある程度は見えてくるんだけど、



重要なのはどうグループ分けするかって事なんだよね。

普通に考えればさ、クラスター分析してグループ分けするって事になるのかもしれないんだけど、


クラスター分析してもなかなか良いグループに分けられなかったりするのよ。


だから、その時は業務知識が物を言うんだよね。

要は、俺ではなく、お客さんの知識ね。もしくは、業界紙知識というのか。


俺も馬鹿みたいにクラスター分析繰り返して、これまでやってきたんだけど、

お客さんが金額別にグループを作って分析していたのよ。

俺もさ、まねて少し視点を変えて、規模別に分析してみたらさ、結構いい感じにデータが整理されてきて、


「データが紐解かれて」


データが姿を現してきたわけよ。

感動したね。( ´艸`)


まぁ、そんな一日だったよ。

これが、創造的な活動なのかなって思ったよ。

そんな仕事が出来ている事にも、改めてだけど感謝だよ。

そして、お客さんにも感謝だよ。


少しさ、統計をかじって、俺の方がお客さんより「正しいんだ」って思っていたけど、そんなことは全然なかったね。( ´艸`)

少し思い上がっていたけど、人間謙虚にあるべきだし、こういった事実を積み重ねると、自然と謙虚になるんじゃないかな( ´艸`)


今日も世界は美しいよ。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

About Me

自分の写真
IT業界で働き、早20年が過ぎました。 毎日、お客様の課題解決やシステム開発に明け暮れていますが、最近ふと残りの人生を考えます。 今まで夢中で仕事をしてきましたが、その中で培ったスキルを少しでも役立てたいと思ってきました。 何か、私のブログが少しでも読んで頂いた皆さんの気付きに繋がれば幸いです。

Featured Post

人は何のために生きるのか?

 慢性前立腺炎 相当良くなった。 原因は、どうも精神的な物だったかもしれない。 安定剤を飲んだら、体の緊張が解けたのか、股間も嫌な残尿感も減った。 原因は多分昨年手術した病気が原因なんだと思う。 定期的な検査も必要だし、それがまたストレスで。 そして、人生とは何なのか? 生きる意...

人気の投稿

QooQ