機械学習と統計学

2022年12月7日水曜日

仕事 統計

t f B! P L

 昨日さ、データ分析をずっとしていて、データが姿を現してきたって言ったじゃん。

現してきたんだけど、相関が弱いわけよ。


機械学習と統計学ってあるじゃん。


機械学習は今少しブームになっているAI(ニューラルネットワーク)とか、何でそういう結果になるのかはブラックボックスだけど、結果が合えば良いって言うもので、


統計学は、少し古典的で、重回帰分析であったり分散分析であったり、検定であったりさ、因果関係が説明できるんだけど、中々良い結果が出ないんだよね。

実際の現場で使うと。。。


今回もPythonつかってゴリゴリロジック書いて機械学習させると、良い結果が出るんだけど、お客さんに説明がが出来ないのよ。


だから、統計学で分析を進めているんだけど、、、

カテゴリ毎に分散分析をしてもさ、良い結果が出ないんだよね。P値が、、、、

正規分布していないので、クラスカル=ウォリスのノンパラメトリクスで分散分析しても駄目なんだよね。


データが足りないって言うのもあるんだよ。

箱ひげ図で、中央値を比較するとさそれなりに差があるように見えるから、データの抽出条件を見直して、t検定して平均値の差が優位であれば、それでも説明が付けられる気もするけど、


少しいろんな方法で分析を進めてみるか。。今日も。。。

こんな感じで、データ分析は一進一退だよ。


俺さ、元々はプロセス系のコンサルなんだけど、最近データ分析ばっかりしている。

不思議だね。


何かコンサルになってから、

最初の案件は業務分析して、

次の案件では、アーキテクチャ設計して、

また別の案件では、開発プロジェクトのマネージメントして、

またまた次の案件では、超上流で戦略マップ(BSC:バランススコアカード)作って費用対効果を算出して、

最近は、データ分析がメイン。


いやぁ、バラエティ豊かだね。。

人生も仕事も楽しいよ。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

About Me

自分の写真
IT業界で働き、早20年が過ぎました。 毎日、お客様の課題解決やシステム開発に明け暮れていますが、最近ふと残りの人生を考えます。 今まで夢中で仕事をしてきましたが、その中で培ったスキルを少しでも役立てたいと思ってきました。 何か、私のブログが少しでも読んで頂いた皆さんの気付きに繋がれば幸いです。

Featured Post

人は何のために生きるのか?

 慢性前立腺炎 相当良くなった。 原因は、どうも精神的な物だったかもしれない。 安定剤を飲んだら、体の緊張が解けたのか、股間も嫌な残尿感も減った。 原因は多分昨年手術した病気が原因なんだと思う。 定期的な検査も必要だし、それがまたストレスで。 そして、人生とは何なのか? 生きる意...

人気の投稿

QooQ