バレットジャーナル 「人生を管理するノート術」

2022年12月30日金曜日

人生 日記 勉強法

t f B! P L

 バレットジャーナルって、人生を管理するノート術なんだよ。

奥深いんだよ。


本の書いてある内容はさ、自己啓発が主な内容で、1割位しかバレットジャーナルのノート術が書かれていないんだよ( ´艸`)

そんで書かれている自己啓発の内容は、大体知っているというか( ´艸`)



あれと一緒。RGの

「あるある言いたい~、あるある言いたい~、バレットジャーナル あるある言いたい~」

って言ってさ、


ひっぱって

ひっぱって


チョロット書く感じ。( ´艸`)



ただね、「バレットジャーナル」って本を読んで、気付きにはなったのよ。

今まで、ノートでいろいろタスク管理したり、日記管理したりしてきたけどさ、



やっぱり、タスクが放置されたり、日記から気付きを得られる機会や、見返す機会がそんなになくてさ、ただ書きなぐるだけで、


それを、こうやって管理したらどう??って本が言っているのよ。チョロット( ´艸`)


あぁ、そんな考え方もあるのねって。

自分を顧みる機会を得る事が出来たんで、本を読んで良かったよ。

改めて、人生をどう管理していったら良いのか真面目に考える機会を得られたよ。



本に書いてあるアイディアで面白かったのが、ディリーログだね。


何でもそこに書けば良いって感じで。

トピックを、タスクも、イベントも、気付きも何でもかんでも

確かに、一箇所に管理しておけば、何回も全てのトピックスに目が触れる機会が増えるので、形骸化しにくそうなんだよね。



ただ、箇条書きで何でもかんでもゴミ箱のようにディリーログに書き込んでいくんで、視認性が悪いんだよね。

システム的に言うと、モノシリックになっていなくて、トピックがぐちゃぐちゃに羅列されるので、後から見返す時に難しくなるんだよね。



この点を改善すれば、ディリーログは、使えるようになるんじゃないかなとか

多分マインドマップで整理した方が良いね。


こんな感じでさ、本に書いてあるアイディアをさ、どんどん自分なりに解釈して、何が自分なりにメリットで、何が自分なりにデメリットなのか?

どうすればメリットを残して、デメリットを改善できるのか?



少しづつだけど、自分なりの人生管理術を作っているのよ。最近は。( ´∀` )


面白すぎてさ。


だって人生を管理する方法を考えるんだぜ。

面白くない訳が無いじゃん( ´艸`)


だからさ、年末年始の休みだっつうのに、朝から晩まで考えていて、俺は疲れたよ。

大晦日は馬鹿なテレビでも見て、のんびりしようかと思うよ。

このブログを検索

ブログ アーカイブ

About Me

自分の写真
IT業界で働き、早20年が過ぎました。 毎日、お客様の課題解決やシステム開発に明け暮れていますが、最近ふと残りの人生を考えます。 今まで夢中で仕事をしてきましたが、その中で培ったスキルを少しでも役立てたいと思ってきました。 何か、私のブログが少しでも読んで頂いた皆さんの気付きに繋がれば幸いです。

Featured Post

人は何のために生きるのか?

 慢性前立腺炎 相当良くなった。 原因は、どうも精神的な物だったかもしれない。 安定剤を飲んだら、体の緊張が解けたのか、股間も嫌な残尿感も減った。 原因は多分昨年手術した病気が原因なんだと思う。 定期的な検査も必要だし、それがまたストレスで。 そして、人生とは何なのか? 生きる意...

人気の投稿

QooQ